海藻は哲学をする

迷わないで生きられるのなら、幸せの方が目立つよね。

哲学のルール

これを知って良かったなあと思う事を書いておきます。

 

無知の知

wikiより引用

 

無知であるということを知っているという時点で、相手より優れていると考えること。また同時に真の知への探求は、まず自分が無知であることを知ることから始まるということ。哲学者ソクラテスの言葉、概念。

 

応用

ジャイアンツ最高だよね、野球知らんけど。×

野球を知らないんですが、その事について教えて下さい。○

 

問題なのが、自分がそれを本当に知ってるかどうかが問題です。

もしかしたら私はそれを本当には知らないにも関わらず、知ってると思い込んでいるのではないか?

と言う疑念を持っていると良いと思います。

 

 

続きまして、

定義がしっかりしている事

 

何かを話す時に赤と言っただけでも人はこう連想します。

赤信号の赤 チューリップの赤 血液の赤

 

なのでその言葉のそれだけでも人は多様に発想する事が出来ます。

その時に必要なのが定義です。

 

つまり 赤信号の赤について話たい時は 「赤信号」

と言う言葉で目標を決める必要があります。

 

続きまして、

真であるか。または偽であるか。

 

右利きでえんぴつを右で持ちます は 真です

右利きでえんぴつを左に持ちます は 偽です

左利きでえんぴつを左に持ちます は 真です

 

例えば、一億円を持っています。その人は金持ちです。ですが借金が7億ありました。

これは偽です

 

続きまして(だいぶ多い)

正しくない事は論じられない。

誰がどう見ても正しい事を書きます。

 

1+1=2

 

誰が見ても正しくない事を書きます。

 

1+X=2 (この時Xは1のみではないとする)

 

なので、その考えが正しく簡潔に導き出されないと言う事は、

その考え方のどこかに間違いがある。

 

と言う事になります。

 

もしかしたらそれ以外に考え方があるかもしれませんが、

私はこれを使っています。必須の方法があったら知りたいです。